※本ページはプロモーションが含まれています

宅配ボックス

置き配はドアノブの袋でOK?盗難対策と正しい選び方

オンラインショッピングが日常となった今、置き配は再配達の手間を省く便利なサービスです。

手軽さから、玄関のドアノブに袋をかけておけば大丈夫、と考えている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、その安易な方法には、失敗や後悔につながる大きなリスクが潜んでいます。

この記事では、置き配をドアノブの袋で行う際に考えられる、荷物が盗難されたらどうするか?といった深刻な悩みや、そもそも盗難に遭う確率はどの程度なのかという疑問にお答えします。

また、宅配品を手渡しせずに玄関先に置く方法の基本的なルールや、置き配できないものは何かについても詳しく解説します。

100均の袋やダイソーのバッグで代用できるのか、あるいはニトリやカインズ、スリーコインズで適切な商品は見つかるのか、さらには自治体による置き配バッグ無料配布の取り組みまで、アパートなど集合住宅での利用法も含めて、あらゆる角度から検証し、あなたの疑問を解消します。

この記事でわかること

ポイント

  • 置き配でただの袋をドアノブにかけることの具体的なリスク
  • 100均やニトリなどで買える代替品のメリットとデメリット
  • 盗難防止に役立つ専用置き配バッグの正しい選び方
  • アパートなど集合住宅で置き配を利用する際の注意点

その置き配ドアノブの袋、配達員に伝わらないかも?

  • 宅配品を手渡しせずに玄関先に置く方法はある?
  • ドアノブにかけるだけの置き配は危険がいっぱい
  • まずは確認!置き配できないものは何ですか?
  • 置き配で荷物が盗難に遭う確率はどのくらい?

宅配品を手渡しせずに玄関先に置く方法はある?

多くの宅配事業者や通販サイトで、宅配品を手渡しせずに玄関先などに置いてもらう「置き配」サービスが利用可能です。

このサービスは、不在時でも荷物を受け取れるため、受け取る側と配達する側の双方にとってメリットが大きい仕組みと言えます。

置き配の指定方法

利用方法は事業者によって多少異なりますが、主に通販サイトでの購入手続きの際に配送オプションとして「置き配」を選択し、玄関前、宅配ボックス、車庫、物置といった具体的な設置場所を指定するのが一般的です。

Amazonや楽天などの大手通販サイトでは、アカウントサービスから置き配をデフォルト設定にすることもできます。

また、ヤマト運輸の「EAZY」や日本郵便の「置き配」サービスでは、配達直前に届く通知メールから受け取り場所を変更することも可能になっており、利便性が高まっています。

利用する上での心構え

置き配は非常に便利ですが、荷物が直接風雨にさらされたり、第三者の目に触れたりする場所に置かれることになります。

そのため、サービスの利用にあたっては、後述するような盗難や破損のリスクが伴うことを理解しておく必要があります。

ただ依頼するだけでなく、安全に受け取るための環境を整える意識が大切になります。

ドアノブにかけるだけの置き配は危険がいっぱい

手軽さから、家にあるビニール袋やエコバッグを玄関のドアノブにかけておけば置き配してくれるだろう、と考えるかもしれません。

しかし、この方法は推奨できず、多くの危険を伴います。

第一に、配達員がそれを置き配の指示だと認識できない可能性があります。

単なる忘れ物やゴミと勘違いされ、置き配されずに不在票を入れられてしまうケースも考えられます。

明確な「置き配用バッグ」でなければ、配達員は荷物をその中に入れることをためらうでしょう。

第二に、防犯面が非常に脆弱です。

ただの袋には鍵をかけることができず、中身も透けて見えることがあるため、悪意のある第三者にとって格好のターゲットとなります。

バッグごと持ち去られるリスクも否定できません。

さらに、天候の急変に対応できない点も問題です。

撥水性や防水性のない袋では、突然の雨で中の荷物が濡れてしまい、商品が台無しになる恐れがあります。

このように、ドアノブにただの袋をかける行為は、利便性を上回る多くのリスクを抱えているのです。

まずは確認!置き配できないものは何ですか?

便利な置き配サービスですが、すべての荷物が対象となるわけではありません。

安全管理や品質保持の観点から、置き配の対象外となるものが定められています。注文した商品が置き配可能かどうか、事前に確認しておくことがトラブルを避ける鍵となります。

一般的に、以下のような品物は置き配の対象外とされることが多いです。

  • 高額商品:通販サイトや配送業者が定める一定金額以上の商品は、盗難リスクを考慮し置き配不可となります。
  • 代金引換や着払いの荷物:支払いが必要なため、対面での対応が必須です。
  • 現金書留や重要書類:本人確認が必要な信書なども対象外です。
  • 危険物:引火性のものなど、安全管理上特別な取り扱いが求められる商品は置き配できません。

これらの品物を注文した場合は、在宅して直接受け取る必要があります。

また、配達員の判断で置き配が難しいとされた場合(例:指定場所が安全でない、荷物が大きすぎる)も、持ち戻りとなることがあります。

荷物が盗難に遭う確率はどのくらい?

置き配を利用する上で最も気になるのが、盗難のリスクでしょう。

「実際に荷物が盗難に遭う確率はどのくらいなのか」という点について、残念ながら国や業界団体による公式で正確な統計データは公表されていません。

しかし、各種報道や調査からは、置き配の普及に伴い盗難被害も増加傾向にあることがうかがえます。

特に、人通りの多い場所や、玄関が道路から見えやすい一戸建て、オートロックのない集合住宅などでは、リスクが高まると考えられます。

確率が明確でないからこそ、私たちは「盗難はいつでも起こりうる」という前提で対策を講じる必要があります。

ただ玄関先に置いてもらうだけでは、いつ被害に遭ってもおかしくありません。

後述するような防犯機能付きの置き配バッグや宅配ボックスの利用、人目につきにくい場所を指定するといった自衛策が、安心してサービスを利用するために不可欠です。

置き配には専用のドアノブ袋!選び方のポイント

  • アパートで置き配バッグを使う際の注意点
  • ダイソーのバッグや100均の袋は使える?
  • ニトリやカインズの置き配バッグも選択肢に
  • スリーコインズで買える置き配バッグはある?
  • ネット通販で見てみる置き配バッグ
  • 自治体による置き配バッグ無料配布とは?

アパートで置き配バッグを使う際の注意点

アパートやマンションなどの集合住宅で置き配バッグを利用する際は、一戸建てとは異なるいくつかの注意点があります。

トラブルを避けるためにも、事前に確認しておきましょう。

管理規約の確認

最も重要なのが、お住まいの物件の管理規約を確認することです。

規約によっては、玄関ドアの共用廊下側(アルコーブ含む)に私物を置くことを禁止している場合があります。

ドアノブに置き配バッグを常時吊り下げておくことが規約違反にあたる可能性もあるため、必ず管理会社や大家さんに確認してください。

オートロックの問題

エントランスがオートロックの物件では、そもそも配達員が玄関ドアの前までたどり着けないため、置き配サービス自体が利用できないケースがあります。

この場合、設置されている宅配ボックスを利用するか、在宅時に受け取るしかありません。

参考:ヤマト運輸の場合

設置場所と近隣への配慮

規約上問題がなくても、共用廊下は他の住民も通行するスペースです。

置き配バッグが通行の妨げになったり、景観を損ねたりしないよう配慮が求められます。

特に、大きすぎるバッグを広げたまま放置するのは避けるべきです。

使用しない時はコンパクトに折りたためる製品を選ぶと良いでしょう。

ダイソーのバッグや100均の袋は使える?

とにかく安く置き配環境を整えたいと考えたとき、ダイソーなどの100円ショップの製品は魅力的な選択肢に見えます。

実際に、ダイソーでは置き配を想定した商品がいくつか販売されています。

ダイソーの置き配関連商品

ダイソーでは、約100円~500円程度で「置き配バッグ」が販売されています。

これらは簡易的ながらも荷物を覆うことができ、内側がアルミ蒸着シートで多少の保冷・保温効果が期待できるものもあります。

また、荷物の上から被せる「置き配カバー」や、置き配の意思を伝える「ドアノブサインプレート」なども110円(税込)で手に入ります。


出典:ダイソー公式

ニトリやカインズの置き配バッグも選択肢に

もう少ししっかりした製品を、と考えると、ニトリやカインズといったホームセンターの製品が候補に挙がります。

これらの店舗では、より実用性を高めた置き配バッグや簡易宅配ボックスが販売されています。

ニトリ・カインズ製品の特徴

ニトリの製品では、折りたたみ式の宅配ボックスにワイヤーが付属しており、玄関先の柱や柵に括り付けて盗難リスクを軽減できる点が特徴です。

カインズでも同様に、ワイヤーや南京錠が付属した大容量の折りたたみ式宅配ボックスが販売されています。

価格帯は2,000円~4,000円程度のものが多く、100円ショップの製品よりは高価ですが、その分、生地の厚みや容量、防犯性が向上しています。

以下の表は、簡易的な置き配バッグの選択肢を比較したものです。

種類価格帯の目安特徴メリットデメリット
100均/ダイソー110円~550円簡易なバッグ、カバー、プレート圧倒的に安価、手軽に試せる防犯性・防水性・耐久性が低い
ニトリ/カインズ2,000円~4,000円折りたたみ式、ワイヤー等付属比較的安価で防犯性を向上できるワイヤー切断のリスクは残る
専用メーカー品(OKIPPA等)4,000円~6,000円盗難防止機能、専用アプリ、補償高い防犯性、防水性、盗難補償価格が比較的高め

これらの製品は、しっかりとした宅配ボックスを設置する工事はしたくないけれど、100均の袋では不安、というニーズに応える中間的な選択肢と言えるでしょう。

ただし、ワイヤーも切断されてしまえばバッグごと盗まれる可能性は残るため、過信は禁物です。

スリーコインズで買える置き配バッグはある?

おしゃれで便利なアイテムが手頃な価格で揃うスリーコインズ(3COINS)で、置き配バッグを探したいと考える方もいるでしょう。

過去には、スリーコインズでも簡易的な宅配ボックスや関連グッズが販売されていた時期がありました。

デザイン性が高く、他のインテリアとも馴染みやすいと人気を集めていたようです。

しかし、2025年6月現在、スリーコインズの公式オンラインストアでは、置き配に特化したバッグやボックスの取り扱いは確認できませんでした。

商品は頻繁に入れ替わるため、今後新たに登場する可能性はありますが、現時点では定番商品としては扱われていないようです。

どうしてもスリーコインズの製品で代用したい場合は、大容量のランドリーバッグやストレージボックスなどを自己責任で活用する方法も考えられます。

ただし、その場合は防犯性や防水性が置き配用に作られていないことを十分に理解した上で、南京錠やワイヤーを別途用意するなどの工夫が必要です。

ネット通販で見てみる置き配バッグ

実店舗を回る時間がない場合や、より多くの選択肢から比較検討したい場合には、ネット通販の活用が非常に便利です。

Amazonや楽天市場などの大手通販サイトでは、基本的な機能を備えた安価なモデルから、セキュリティー機能を搭載した高機能モデルまで、多種多様な置き配バッグが販売されています。

自治体による置き配バッグ無料配布とは?

近年、CO2排出量削減の取り組みの一環として、一部の自治体が住民に置き配バッグを無料で配布する事業を行っています。

これは、再配達を減らすことがトラックの走行距離を短縮し、環境負荷の軽減につながる「デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)」の一環として注目されています。

取り組みの事例

例えば、東京都八王子市や新潟県南魚沼市などで、希望する市民に抽選で置き配バッグを配布する事業が実施されました。

配布されるバッグは、Yper株式会社が提供する「OKIPPA」など、市場で販売されている実績のある製品であることが多いです。

参加するには?

これらの事業は期間限定で募集されることがほとんどです。

参加を希望する場合は、お住まいの自治体の広報誌やウェブサイトをこまめにチェックすることをおすすめします。

「(自治体名) 置き配バッグ 無料配布」といったキーワードで検索してみるのも良いでしょう。

こうした取り組みをうまく活用すれば、高品質な置き配バッグを無料で手に入れ、環境貢献にもつなげることができます。

まとめ:安心な置き配ドアノブ袋で再配達を卒業

ここまで、置き配でドアノブに袋をかける方法のリスクと、安全に利用するための様々な選択肢について解説してきました。

最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。

記事のまとめ

  1. 置き配は再配達を減らす便利なサービス
  2. ただの袋をドアノブにかけるだけでは置き配指示だと認識されないことがある
  3. 鍵のない袋は盗難のリスクが非常に高い
  4. ビニール袋などでは雨による水濡れを防げない
  5. 置き配にはクール便や高額商品など対象外の品物がある
  6. 盗難に遭った際はまず通販サイトと配送業者に連絡する
  7. 警察への被害届提出も忘れずに行う
  8. アパートでは管理規約で置き配バッグの使用が禁止されている場合がある
  9. オートロック物件では基本的に玄関前への置き配は利用できない
  10. ダイソーなど100均の製品は安価だが防犯・防水面で不安が残る
  11. ニトリやカインズの製品はワイヤー付きで防犯性を少し高められる
  12. より高い安全性を求めるなら専用メーカーの置き配バッグがおすすめ
  13. 盗難補償などのサポートが付いている製品もある
  14. 自治体が実施する置き配バッグ無料配布事業もチェックする価値がある
  15. 自分の住環境や受け取る荷物の種類に合わせて最適な置き配方法を選ぶことが大切

-宅配ボックス